以前から興味津々で、
導入した人達の評判も良く、
何より確実に生活が楽になるモノ
スマートロックの「QrioLock(キュリオロック)」
スマホや専用キーを使うことで、ワイヤレスで自宅のカギが開施錠できるようになるというアイテム
QrioLock導入のきっかけ
記憶力がぽんこつ故に、鍵もよく行方不明になります。
その対策として「カギは必ず財布の小銭入れに入れる」と決めているのですが、
これがまた面倒なんです。
鍵を取り出すために、まず財布を取り出さないといけないんです。
その面倒から解放されると楽だな、と考えていました。
確実に楽になるのがわかっているのに、なぜ今まで購入しなかったかというと
①我が家のドア(鍵)に適用するのか不安
②ちゃんと取り付けられるのか不安
③セキュリティに問題がないか不安
④2万円強は高い
①~③に関しては、事前にネットで調べてほぼ問題ないことは確認できたので、
一番の要因は
高いからです
「ちょっとだけ」楽になるために
「2万円強」の出費は、正直高い
ただ、興味津々のまま2年近く経過して、いまだに興味津々ってコトは
そのうち買うことになるでしょう。
それなら、今から使い始めた方が、使用する期間が長くなるし、楽になる時間が長くなる、という考えから
2年越しでぽちーっ!
実際に導入して、使ってみて、改めて考えてみた結果
結果:やっぱりちょっと高い気がする
やっぱり高いような気がするんですよ。
確実に楽になってます。
アクション数で考えると
1.財布を取り出す
2.財布からカギを取り出す
3.カギを開ける(閉める)
4.カギを財布にしまう
5.財布をしまう
これが
1.スマホを取り出す
2.QrioLockアプリを起動する
3.開錠(施錠)を実行
4.スマホをしまう
になるし、更にAppleWatchと連携させると
1.AppleWatchのメニューを開く
2.QrioLockアプリを起動する
3.開錠(施錠)を実行
アクション数だけ比較すると1~2アクションしか減ってませんが、
ジョギングするときや、ちょっと出かけるだけなら鍵と財布を持ち出す必要がなくなる。
確実に楽になってます。
だがしかし
便利だけど2万円強はやはり安くない・・・という感じですね。
我が家(賃貸アパート)にはオプションが必要
我が家のドア鍵はMIWA製で、鍵のツマミが楕円形なんですが、このままだとQrioLockは取り付けられません。
そこで、MIWA製のカギ専用サムターンホルダーというオプションを別途購入する必要があります。
これが1650円(税込み)
これで1650円(税込み)
3Dプリンターで作れそうだな・・・とか思ってしまう貧乏性。
取り付け方
ちゃんと取り付けられるか事前確認
ドアまで距離があり、取付できません。
そこでスペーサーの登場です。
取付は両面テープで行います。
注意点として、両面テープを取り付ける部分は予めきれいに拭いておきましょう。
中性洗剤を使うのがベストですが、私はダイソーのお掃除シートで拭きました。
取り付け部分が乾いているのを確認して、2分ほど抑え続けます。
仕上げに開閉センサーというのを取り付けます。
よくわかりませんが、鍵が開いているのか閉まっているのかを判断するのに必要なのでしょう。よくわかりませんが。
これがまた、どこに取り付けてよいのかわかりにくかったです。
ドア枠に付けるとあるんですが、取り付ける余裕(スペース)があまりない。
あまり余裕がないんですが、頑張って付けてみました。
あとはスマホにQrioLockアプリを導入して
動作確認をするのみ!
目の前でドアが開施錠すると「おぉー」となりますねw
購入できるサイト・購入したサイト
購入できるのは主に以下のサイト
Qrio(直販)
Amazon
楽天市場
販売価格(割引率)や送料、ポイント還元を総合的に考えた結果、楽天市場で購入しました。
QrioLockにも種類があるようですが、今回購入したQ-SL2が改良版らしく
安価な旧バージョンは開錠まで少し時間がかかるようです。
他社メーカー製品との比較はこちらを参考にしました。
ただし、サムターンホルダーは楽天市場にもAmazonにもなかったので、
サムターンホルダーのみヨドバシドットコムで購入。
その結果、サムターンホルダーのみ先に届きました。
楽天市場は安い代わりに、商品の準備・発送に少し時間がかかった印象です。
注文して到着まで7日ほどかかりました。
2年近く検討してたので、急ぐ必要がない代わりに安さを優先しました。
結論:あると便利
ビジネス系YouTuberや、インフルエンサーはお薦めしてますが
ジブン的にはやはり2万円強という値段がいまでも気になります。
友人知人に薦めるかどうかを考えると
「あったら便利だけど、2万円ちょっとの価値があるかは使い方次第」
と応えるかな、と。
一人暮らしで、いつも鍵をかけたか気になってしまう人は「オートロック機能」があるので、それを使えば確実に心配の種は減るでしょうから、導入するべきでしょうね。
ホテルみたいに「カギを持たないまま外にでて締め出されてしまう問題」が今度は発生しますがw
追記:iPhoneアプリにちょっとだけ難アリ
iPhone(iOS)のQrio Lockアプリにちょっと難があります。
最初にパスワード設定する画面で
フリック入力ができません。
ジブンだけかと思いきや、次男のiPhoneでも同じ現象が発生しました。
例えば「a」のところで上下左右にスライドさせても「a」しか入力されません。
回避方法としては、メモ帳にパスワードを入力してコピー&ペーストすれば好きなパスワードが設定されます。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 電池の残量どれくらいあるか気になるじゃないですか。特にスマートロックのような、24時間常に稼働してないと困るような機械に使っている場合。 […]