スマホ脳という本を紹介して貰いました。
ざっくり要約すると
・脳みそは狩猟時代から進化してない
・新しい情報を仕入れると、報酬物質ことドーパミンが分泌される
・スマホを開くと新しい(嬉しい)情報が仕入れられる「こともある」
・新しい(嬉しい)情報が入る「かもしれない」という不確実性は、よりドーパミンを激しく分泌させる。ギャンブルがその最たる例。
・マルチタスクができないのにマルチタスク=シングルタスクの往復をすることで、集中力が犠牲になる
・集中ができないので、長期記憶(固定化)がしにくくなる
というコトが書かれています。
つまり
スマホがオレの記憶力をポンコツにしてたのか!?
スマホを弄る時間・・・減らす方法を考えねばだな。
コメント