断捨離ができないに書いたように、ジブンはモノを手放すことがなかなかできない。
そんなジブンに最適な片付けの本と出会えました。
メンタリストDaiGo氏の
「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」
です。
書かれている内容はどれも、モノを手放せないジブンに響くコトばかり。
一度手放したとしてまた買い直すか?欲しい人がいたら譲るか?あたりは自分的にかなり良い判断基準。
その中でも、特に強く印象に残ったのが
同じ機能のモノは三つは持たない
ということ。
これを読んで、
タワーPCを処分することにしました。
在宅勤務になってから、念のために残しておいたんですが、それでも3台は要らないと考えて。
まぁ捨てることはできないので、タダ同然でフリマに出品してます。
しかしPCのスペースが空くだけで快適度が上がる。
本の置き場所にすれば数十冊分ですからね。
食洗器、ウォシュレット、ジェットウォッシャードルツを買うコトで住居が快適になりましたが、快適になるためには足すだけでなく引くことも大事ですね。
私のように、モノを減らしたいのに、なかなか踏み切れない貧乏性優柔不断な方にオススメです
ちなみに、部屋から物を減らすために、本を買い足すという矛盾に今気付きました。
コメント
[…] 断捨離できないジブンに最適な本を見つけたおかげで […]
[…] 断捨離できない vs 心理法則断捨離ができないに書いたように、ジブンはモ… […]